元幼稚園教諭ごやもん

6年やっていた幼稚園の先生を辞めてブログ始めました。

【6月の生き物】かえる・カタツムリ・ホタルなどの豆知識

こんにちは🌼🌸

元幼稚園教諭ごやもんです!

 

子ども達と外にいったとき

生き物や、植物🌱を見た時

「これなぁに?」

いろいろ聞かれたりしますよね?

 

その時に

子どもたちと楽しく話せる

いきもの豆知識をまとめてみました✨

 

かえる🐸

鳴くのはオスだけ?!

オスはメスを呼ぶために、ケロケロ🐸と鳴くための喉の袋(鳴嚢)が発達しています。この袋で音を反響させるので、小さい体でも大きく鳴くことができるそうです。

 

カエルの目はよく見えない?!

カエルの目👀は動いているものはよく見えるのですが、止まっているものはあまり見えないそうです。動いた獲物をパッと捕まえられるように発達したと思うと面白いですね

 

カエルが鳴くと雨が☔ふる?!

絶対ではないのですが、カエル🐸が鳴いた後に雨が降るということは実際にあるそうです。

それは、カエルの皮膚呼吸が関係していて、湿気が多くなるとカエルが活発に活動するためだそうです。

子どもに伝える時は、「カエル🐸さんは、雨が好きだから雨が降りそうになると元気になってなくんだって〜」ぐらいでいいかもしれないですね(*^^*)❤

 

トノサマガエルなぜトノサマなの?!

いろいろ諸説あるそうですが、

敵に襲われそうになった時、おなかに空気を入れて体を膨らませるそうです。

体を大きくして、俺は強いぞ〜と言っているんでしょうね笑

その姿が、エッへん( ๑^^^๑)วと殿様みたいにいばっているようにみえるということでトノサマガエルと言われるようになったとか笑

 

かえるのお腹をさすると?!

かえるをひっくり返してお腹をさすると一時的に動かなくなります。

ごやもんも昔やったことがあります笑

やりすぎると良くありませんが、寝ているように見えて

カエルが可愛く見えます💕

 

タツムリ🐌

 

タツムリの殻は何でできているの?!

殻の材料は、カルシウム。

水や食べ物。濡れたコンクリートから溶けだすカルシウムも殻の材料にしているそうです。そういえば、ブロック塀にカタツムリがたくさん着いてたな〜と。理由はそういうことだったのね

 

タツムリに性別はない?!

タツムリにはオスとメスの区別がなく、どちらにもなれるそうです

これを雌雄同体(しゆうどうたい)と言うそうです。

他にも、ミミズ、ナメクジも雌雄同体の生き物だそうです。

 

タツムリに歯はある?!

タツムリには、なんと1万本以上の歯が生えています

その歯をやすりのように使って食べ物を食べているそうです。

 

タツムリは冬眠ではなく夏眠をする?!

暑くて乾燥する季節、夏には乾燥から身を守るために、殻の中に入り、幕を張って過ごすそうです。

 

タツムリのうんちの色は?!

タツムリは食べ物の色素を分解することが出来ないそうです。

そのため、カタツムリは食べたものの色が

そのまま残ったままうんちになって出てくるそうです!

 

タツムリの大人と子どもの見分け方

タツムリは、成長とともに殻も大きくなります

大人になって成長が止まると、殻の口のところに反り返りができるそうです

 

ホタル

ホタルには光らないものもいる?!

ホタルと言えば光るもの!と私も思っていたのですが、日本には約50種類のホタルがいて、そのうち光るのは約10種類程度だけなんですって!

 

ホタルの幼虫も光る?!

ホタルは、成虫になるとオスとメスが出会うために光ると言われていますが、実は卵や幼虫、蛹の時にも光るものがあるんだとか?!理由はまだよく分かっていないそうです。

 

ホタルの成虫は何も食べない?!

幼虫の時はカワニナという貝を餌として食べているそうですが、成虫になると、餌は食べず水だけを飲んで過ごしているそうです。

 

あじさい

アジサイには毒がある?!

実は、アジサイには毒があり、

食べると嘔吐、めまいなどが起きるそうです。

あやまって食べないように気をつけてください

 

アジサイはおまじないになる?!

6月の6が付く日に、アジサイを逆さまにして、家に吊るすと

厄除けになるそうです😊

場所によって効果が違うそうなので調べてみてください

 

アジサイの花の色

土が酸性だと青

土がアルカリ性だと赤になるそうです!

 

さいごに

長くなってしまいましたが

子ども達🧒と一緒に

生き物の不思議について話し会ってみたり

答えを言わずに図鑑で調べて見たり

 

子どもの興味関心を育てるために

今回の記事を使っていただけたらと思います✨

 

 

みなさん

今日もお仕事がんばってくださいね❤